福井名所巡り

旅行日:11/24-26

東京駅から福井駅
駅前では恐竜たちが出迎えてる
恐竜博物館ではXRバスで出発

fukui-1 fukui-3 fukui-4

福井県立恐竜博物館はいくら時間があっても足りないくらい。
スマホにアプリを入れると、展示事に解説が流れる。

fdl-1 fdl-3 fdl-5 fdl-6

越前大仏は個人が建立したもの。びっくりだね。
時間になると、人工的に雲海を発生させているのだけどこれはちょっとしょぼい。

daibutu-1 daibutu-2 daibutu-3 daibutu-4

勝山市の宿では、星空を取れた。
私のスマホではこの位か。オリオン座
翌朝には雲海が発生していた

katuyama-1 katuyama-2

九頭竜湖は岩を積み上げたロックフィル式ダムの建設によってできた人造湖
「夢のかけはし」(箱ケ瀬橋)は瀬戸大橋のテストケースとしてかけられたものらしい

kuzuryu-1 kuzuryu-2

道の駅九頭竜にも恐竜のモニュメントがあります。
福井はどこにでも恐竜のオブジェがあるみたい
こちらの恐竜も動きます。

eki-1 eki-2

越前大野城は「雲海に浮かぶ城」として有名。
さすがに今回は雲海はなし。
城の前で人で「大」をつくり大野を作る。
越前大仏の中でも「大」仏を作っていたので福井の流行りか?
恐竜博士も博物館だけでなく、ここにもいた。

oono-1 oono-2 oono-3

一乗谷朝倉遺跡を見学、今回の旅行の目玉でもある榎木孝明氏による朗読会に参加
10月に藤井7冠による竜王戦が福井で行われた事もあり、会場には等身大パネルも

asakura

東尋坊温泉でも星空写真に挑戦
こちらはオリオン座+冬の大三角+木星が収まっている

tojinbo

東尋坊はやはり2時間ドラマを思い起こさせる
千畳敷までは降りる元気なし

tojinbo-1 tojinbo-2

かずら橋周辺を散策
さすがにこの時期、店舗はクローズし冬支度

kazura-1 kazura-2

紫式部公園は寝殿造の庭園 金の紫式部像は興ざめでした

murasaki